2020年3月号 阪神・淡路大震災から25年―「傷ついた神戸をもとの姿にもどそう」― 京都大学・牧紀男『しあわせはこべるように』(作詞・作曲 臼井真一)という阪神・淡路大震災といえば、という歌があり、時々、授業や講演で資料として利用する。「亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう。傷ついた神戸をもとの姿にもどそう。」... 2020年3月号
2020年3月号 大阪の歴史を振り返る 大阪府・近藤智拓私が、建築の分野を志すことになったのは、中学時代(当時、兵庫県伊丹市に在住)に経験した阪神淡路大震災の影響がかなり大きい。自宅や家族に大きな被災はなかったものの、地面からの突き上げる衝撃で早朝に飛び起きたことや、変わり果てた... 2020年3月号
2020年3月号 竹のデザインプロジェクトを通した地域活性 京都大学 宮地茉莉 竹でバス停待合所をデザインするという活動を兵庫県丹波篠 山市で始めて 3 年になる。丹波篠山市では、昔は筍や竹小舞 等に使われていた竹が、輸入品や代替品や台頭したことで使 い道がなくなり、放置竹林が増えていることが課題... 2020年3月号
2020年3月号 焼き芋から始まるコミュニケーションのススメ 大日本コンサルタント 島瑞穂 私は、建設コンサルタントとして都市計画マスタープランや立地適正化計画の策定など都市計画に関わる仕事をしています。その中で、公園の基本構想や基本計画の策定の仕事もあり、居心地のいい場所を作れたらと日々考えています... 2020年3月号
2019年3月号 地域生態学への歩み 大阪府立大学 上甫木昭春 昭和47年に大阪府立大学に入学した後、ランドスケープの領域でずっと過ごし、今年3月が定年退職となる。この間の「都市と私」をこれまでの仕事をもとに振り返ってみる。 まず、大学卒業後の設計事務所では、公園や広場の設計、... 2019年3月号
2019年3月号 私の平成時代をふりかえってみた アルパック 坂井信行 平成最後の関西支部だよりに貴重な執筆の機会をいただきました。私が社会人になったのが平成2年4月、“業界人”としてのキャリアも、ほぼ平成の幕開けとともに始まりました。そういうこともあって選んでいただいたのでしょうか。それ... 2019年3月号
2019年3月号 生野区桃谷に流れついて... 建築家・桃谷のコミュニティ再生・住み開き 伊藤千春 桃谷に住みはじめて6年。桃谷がどこにあるのかも、生野区だということも分からなかった。 そんな中始めたのが「momodani-project」。10年以上空き家だった1軒家を借りて、セルフリ... 2019年3月号
2019年3月号 人とつながり、まちを楽しむ 紀の川市地域おこし協力隊 新美真穂 私の暮らす和歌山県紀の川市は、フルーツのまち。一年を通して、さまざまなフルーツを収穫できることが自慢です。市内を歩けばそこかしこにフルーツ畑があり、桃の花が咲く桃源郷、真っ赤に染まる柿の葉、広がるイチジク... 2019年3月号