竹のデザインプロジェクトを通した地域活性

2020年3月号

 

京都大学 宮地茉莉

 竹でバス停待合所をデザインするという活動を兵庫県丹波篠 山市で始めて 3 年になる。丹波篠山市では、昔は筍や竹小舞 等に使われていた竹が、輸入品や代替品や台頭したことで使 い道がなくなり、放置竹林が増えていることが課題となってい る。また、同市は高齢化・過疎化も深刻であり、地域おこし協 力隊を導入し I ターンを積極的に推進している。これらの課題 解決策を探るため、研究室が地元高校でワークショップを開 催、「竹のバス停を作れば、観光客も呼べる」と地元の高校生 から提案が出たこと、地域おこし協力隊が地域調整を快諾して くださったことがデザインプロジェクトの発足に繋がった。

  1 年目はバス停待合所のデザインから竹伐採、施工まで高 校生と一緒に取り組んだ。試行錯誤の繰り返しで、地域の方 からは提案を却下されたこともあったが、話し合いを重ね、最 終的には賛同をいただき、高校生が卒業するまでに無事に完 成することができた。2 年目以降は「自分の地域でもバス停を デザインしてほしい」と他地域から依頼がくるようになり、今 では地域の方も一緒にデザインや竹伐採、施工を行っている。 放置竹林解決に大きなインパクトを持つプロジェクトではないが、高校生や地域の方が竹林整備について考えるきっかけと なっていることを期待している。

 また、プロジェクトを行っている地域はこの 3 年間で起業を 目的とした I ターン者が増え、空き家入居は順番待ちとなって いる。同市の他地域では空き家が増えている中で、まったく逆 の現象が起きている興味深い地域である。これは、京都・大 阪などの主要都市部に比較的アクセスしやすいという立地的条 件に加え、地域にキーパーソンとなる人物が多く、起業や移住 の後押しが得られやすいためだと推察している。かくいう私も、 1 年目に苦い経験をしながらも 3 年もプロジェクトを続けられ ているのは応援してくださる方たちが多いことに拠る。プロジェ クトを通して、大学生やワークショップ参加者等、関係人口を 少しでも増やせたらという思いがあったが、地域にはそれ以上 のポテンシャルがあったようだ。

 さらなる竹の用途開拓のためデザインプロジェクトを続けながら、地域に I ターン者が増えている要因を探り、他地域では 高齢・過疎化が進む丹波篠山市の他地域に対して今後のあり 方を提案することが今後の目標である。

タイトルとURLをコピーしました