阪神・淡路大震災から25年―「傷ついた神戸をもとの姿にもどそう」―

2020年3月号

京都大学・牧紀男

『しあわせはこべるように』(作詞・作曲 臼井真一)という阪神・淡路大震災といえば、という歌があり、時々、授業や講演で資料として利用する。「亡くなった方々のぶんも 毎日を大切に生きてゆこう。傷ついた神戸をもとの姿にもどそう。」と歌詞は続いていくのであるが、一つ困っていることがある。「傷ついた神戸をもとの姿にもどそう」というところを聞くと、声が詰まってしまうのである。震災から3年後の1998年から神戸の研究所に職を得て、復興を進める当事者ではなかったが「傷ついたまちをもとの姿にもどす」プロセスをまじぢかで見てきた。この歌を聴くと、その大変さに思いをいたし、そのために努力した人の姿を思い出して、声が詰まるのである。

それ以降、復興の研究を続けてきているが、いつも思うのは私のように「傷ついたまちをもとの姿にもどす」というところが琴線に触れる人はあまりいないということである。1月17日で阪神・淡路大震災から25年となる。阪神・淡路大震災が発生した1995年は地下鉄サリン事件が発生した年でもある。サリン事件が発生した3月20日以降、被災地以外では社会の関心はオウムへと移り、阪神・淡路大震災について報道されるのは、毎年1月17日前後だけとなってしまった。建物の倒壊で多くの人が亡くなったこと、火災が発生したこと、避難所が大変な状況であったこと、までは知られているのであるが、復興の大変さということが知られないままとなってしまった。

2011年に東日本大震災が発生し、復興の大変さということがようやく認識され、復興に関する制度整備が行われた。東日本大震災では、大きな被害を受けた地区で9割近い人が転出するといった事態が発生している。東日本大震災の復興はどうすればよかったでしょうか、と聞かれることがあるが「被災後ではどうしようもないです」と答えている。阪神・淡路大震災以降、いろいろな災害からの復興を見てきたが、災害前にまちづくりの取り組みをしていた地域の復興は上手くいくが、課題を先送りしてきた地域は、上手く復興できていない。災害は時間の早回しであり、将来の問題を顕在化させる。被災することを前提とし、事前に復興についても考えておくこと(「事前復興」)が重要なのであるが、事前復興の取り組みはなかなか進まない。「傷ついたまちをもとの姿にもどす」というところで声がつまる人を増やすことが目下の課題である。

タイトルとURLをコピーしました